01
会社
「業界最大手の一員」という安定した基盤
株式会社ニチイホールディングスは、人々の生活に関わりの深い「医療」「介護」「教育」の分野で事業を全国展開しています。
近年では、子育て支援やグローバル化の発展に伴い、保育や語学などへ事業領域を拡大させ、
総合生活支援企業として多角的なサービスを行っています。
また、日本で培ってきたノウハウ・強みを活かし、
中国における介護サービスの展開や、国際化社会に対応できるグローバル人材の養成支援など、
世界に向けてサービスを発信しています。
株式会社ニチイケアパレスは、
「介護」分野の中で、関東圏内を中心に介護付有料老人ホーム「ニチイホーム」と
サービス付き高齢者向け住宅「アイリスガーデン」を運営するニチイグループの一員です。
02
会社
「介護業界のパイオニア」としての
誇りと実績
ニチイケアパレスの原点は「家族介護」にあります。
創業者が実父を自宅で介護し看取った経験から「家族のように寄り添える、自分の大切な親を安心して預けることのできる施設を作りたい」そんな想いから1983年、伊豆の温泉地として有名な修善寺に6室の小さな託老所を開いたのが始まりです。※
それ以来、民間としては草分けの存在として、着実に信頼を積み重ねて来ました。
新卒採用を始めて15年。たくさんの先輩社員が会社の成長を牽引する大黒柱として活躍しています。
※高齢者介護施設「桜湯園(現:介護付有料老人ホーム ニチイホーム修善寺)」
03
キャリアアップ
「全社共通の目標」プラチナ介護職
ニチイホームには、常に介助が必要な方からほとんど介助を必要とされない自立の方まで様々な心身の状態の方が生活されています。
持病のある方、障がいのある方、認知症の方…ニチイホームの社員は「すべてのお客様のどのようなニーズにも応えられるようになりたい」と考えています。
専門的な知識と技術を身につけた上で自信を持ってケアさせていただけるように、当社は「介護福祉士」の他「介護予防運動指導員」「認知症ケア専門士」「認定特定行為業務従事者」の4つの資格取得支援を推進しています。全て取得すると、介護のスペシャリストとしてニチイケアパレス独自の「プラチナ介護職」として認定されます。
目標達成は大きな自信になり、よりよいお客様の暮らしを支えています。
04
キャリアアップ
「活躍の場は無限大」
キャリアビジョン自己申告制度
1人ひとりのキャリアビジョンを尊重し成長を後押ししています。
年に1回、キャリアビジョン自己申告の機会があり、自分自身で1年間の振り返りを踏まえて新たに目標設定しています。希望や志を会社と共有し、様々なポジションを経験しながら成長することができます。
介護職から生活相談員、ケアマネジャーへ。規模の異なるホームに異動したり、入居相談員(営業職)や本社の様々な部署のスタッフとして勤務した経験をホーム運営に活かしたり。同じ介護職でも配属先のホームが違えば得られる経験も異なります。社員1人ひとりの経験と成長が会社の成長につながっています。
05
キャリアアップ
「安心・充実した」待遇とキャリアアップ
入社1年目(介護職)の月収見込は24万円以上、介護福祉士なら27万円~。
入社4年目、介護福祉士を取得した介護職の想定年収は400万円~。1ヶ月の残業時間は3~4時間(2017年度実績)なので、プライベートの時間もしっかり確保しながら資格取得と待遇アップが可能です。
過去5年間で介護職の待遇改善が進み、さらに業績好調により賞与の支給額も増えたため、ニチイケアパレスの介護職の新卒初任給の年収は60万円も上がっています。
特に資格手当が充実しており、介護福祉士には毎月25,000円が支給されます。また、ニチイケアパレスの正社員の給与は地域格差がなく、勤務地によって給与が変わることはありません。
06
スキルアップ
「習得度に自信あり」
OJT・フォローアップ研修
ニチイケアパレスの研修は、実際にやりながら教わるOJT(On The Job Training) 研修と、座学の研修を組み合わせた体系であることが特徴です。
特にOJTに力を入れており、配属先のホームでは、お客様のことや仕事の流れ、介護の技術について一つひとつ教わります。最初は先輩のやり方を「見る」、次に自分で「やってみる」、そして先輩から「アドバイスをもらう」という流れで段階的に覚えていきますので、1~2ヶ月も経つとだいたいのことはひとりでできるようになります。
さらに同期と一緒に集合型のフォローアップ研修(3ヶ月、1年、2年、3年次)を受けることにより、知識の習得と実践を繰り返して成長していきます。
07
スキルアップ
「深く、より細やかにパワーアップ」
介護研究大会
9年前から1年に1度開催してきたニチイケアパレスの介護研究大会。
記念すべき第10回からは、1つのテーマについてより深く掘り下げることができるよう研究期間は6ヶ月から1年間に。事例研究のテーマの設定や研究の進め方の研修を受けてスタートし、中間報告会でフィードバックを受けながら、じっくり取り組む内容に変わり、2年に1度の開催となりました。
その他にも様々な研修の機会を通して職員のスキルアップとお客様へのサービス品質の向上に繋げています。
08
スキルアップ
「スキルアップを応援」
資格取得支援制度
最初に必要な「介護職員初任者研修」は実質無料。入社後に受講費用全額キャッシュバックとなります。※
さらに「介護予防運動指導員」と「認定特定行為業務従事者」は100%自社養成。ニチイケアパレスが養成機関として認められているため、勤務扱いで実践的な研修を受けながら資格を取得することができます。
「介護福祉士」と「認知症ケア専門士」「介護支援専門員」は受験対策講座を社内で実施しており、高い合格率の実績があります。
介護福祉士の資格手当は毎月25,000円。さらにプラチナ介護職の4つの資格を揃えると、毎月36,000円の手当が支給されます。技術と知識と自信を付けていただきながら待遇もアップしていきます。
※「介護職員初任者研修」のため費用金額キャッシュバックには当社の規定があります。
09
ワークライフバランス
「あなたの未来に合わせた」
ライフステージに合わせたサポート
厚生労働省の認定マーク「くるみん=育児支援を積極的に推進している企業」「トモニン=仕事と家族の介護の両立を支援している企業」「えるぼし=女性活躍推進企業」の3つの公認を受けています。
結婚、出産、育児、家族の介護など、特に女性がキャリアを継続する上で障壁となる様々なライフステージにおいて、無理なく仕事を続けることができる体制を整え、長く安心して働くことができる会社を目指しています。
家族介護との両立においては、法令を上回る最長3年間の短時間勤務(法令は93日)が可能です。
10
ワークライフバランス
「利用する職員が年々増加」
子育て支援制度
育児休業取得率100%、就業復帰率100%
※2022年3月時点
ニチイケアパレスでは特に社員の育児支援に力を入れています。子供が小学校4年生に達するまで育児短時間勤務が可能、夜勤も免除となります。就業復帰率も高く、二人目、三人目の育児休業を利用し、復職する社員も増えてきています。
女性だけでなく男性の利用者も少しずつ増え、管理職も取得実績があります。
2017年より育児相談窓口を設置、妊娠時から産休、育休、復職後まで、人事部の担当が付いてさらに細やかな相談援助を受けられるようになりました。
11
ワークライフバランス
「ライフプランが立てやすい」
全国転勤のない総合職
ニチイケアパレスは首都圏の居住系サービスに特化した事業展開を行っていますので、自宅から無理なく通勤でき、住み慣れた地域で働き続けることができます。
転居を伴う異動を会社が命じることはほとんどありませんので、家庭を持ったり持ち家を購入したり、といったライフプランが立てやすく安心して就業できます。
さらに首都圏に多くの施設を展開しているため、通勤圏内でスキルアップの為の異動も可能です。規模の異なる施設を経験したり、昇進や職種変更のタイミングで施設を異動することも。適度な職場環境の変化が社員の成長を促進します。
12
施設
「災害時を想定し、とにかく備えを」
危機管理体制
東日本大震災の教訓から「LPP=Life Pereservation Plan 災害時における生命・生活の保護計画」を策定し、災害時であってもお客様が安心して生活を続けられるよう様々な装備を備え、減災体制づくりに取組んでいます。
電気が供給されない時のために、ソーラーパネルや蓄電池を完備。非常食は、缶詰めやレトルトなど10日分までの食糧を用意しています。簡易かまどもあるのでガス、電気がなくても簡単な調理が可能です。
万が一の事態が起きた時には、ニチイホームのお客様、社員のみならず、地域住民の方の生命と生活も守れるように、ニチイグループの支援に加え、協力会社等や区・市との防災協定の締結により、災害弱者の避難所としての活用や応急処置、速やかな復旧への協力ができるよう進めています。
13
施設
「セラピー犬、活躍中」
ニチイホーム八幡山ではホーム内でセラピー犬「オーストラリアン・ラブラドゥードル」を飼育しており、日中はお客様とのふれあい活動に従事しています。
オーストラリアン・ラブラドゥードルは、その名のとおり、ラブラドール・レトリーバーとプードルの組み合わせで、動物アレルギーを引き起こしにくく、人なつっこさと頭の良さから、セラピー犬として優れた素質を持っています。お客様の生活に、癒しと潤いが加わり、ニチイホーム八幡山の大切な家族の一員となっています。
14
サポート力
「しっかり、そして安心」の医療連携
高齢者は急な体調の変化や転倒、誤嚥などから重篤な症状となることがあります。
ニチイホームには日中は看護師が常駐(一部ホームは24時間常駐)さらに医療機関との24時間オンコール体制があるため、急変時も安心してチームケアを実践することができます。
介護職として医療的な知識や経験がなくても、看護師や協力医療機関のバックアップ体制がしっかりしているので、安心してご高齢のお客様の介護に携わることができます。
15
サポート力
「できることを見守る」
介護予防・自立支援
「ご自身でできることは手を出さず見守り、できないことだけ適切なサポートを行う」そのためには、お客様1人ひとりの心身の状態を正確に把握し、日々の体調や心情を踏まえて必要な支援を過不足なく行うことが大切です。
ニチイホームでは1人ひとりの個性を尊重し、自立した生活を支援することを常に意識した介護を実践しています。さらに介護予防運動指導員の自社養成や、リハビリの専門職として理学療法士や作業療法士の配置を行っており、体も心も健康に生き生きと暮らしていただける環境を整えています。
16
サポート力
「美味しく、楽しく、食べやすく」
高齢者は入院により筋力の低下や認知症の進行を引き起こすことが多く、いつまでも元気に過ごしていただく為には入院のきっかけとなる要因を減らすことが大切です。
その最大の要因は「誤嚥性肺炎=食べ物や唾液が食道でなく気管に入ってしまう誤嚥が原因で起こる肺炎」であることに注目し、ニチイホームでは誤嚥性肺炎の予防に効果がある「口腔ケア」に力を入れています。
本社の教育研修課には歯科衛生士と管理栄養士の社員がおり、口腔ケアの指導や厨房業者との交渉を担当、「美味しく、楽しく、食べやすく」をコンセプトに、食事と栄養、誤嚥予防の面からサポートを行っています。
17
サポート力
「最期まで住み慣れた環境で」
ニチイホームでは、長期でご利用いただいたお客様が、病院ではなくホームで最期まで生活したいと希望して下さった場合は、できる限りご希望に沿ってお看取りをさせていただいています。
年々そのご希望は増えてきており、2017年は寿命を全うされたお客様のうち、56%の方が病院ではなくニチイホームで最期を迎えられました。
終の棲家としてホームでの穏やかな時間を過ごしてこられた大切なお客様が、安心してその時を迎えることができるよう、介護職、看護職、生活相談員、ケアマネジャー、ホーム長、皆で連携して心を尽くしてサポートしています。
18
イベント
「音楽の力で心も体も元気に」
合同イベント 秋の音楽祭
2010年より毎年「ニチイホーム 秋の音楽祭 ~音楽の力で心も体も元気に~」を開催。
2015年からは会場を1632名収容の東京オペラシティコンサートホールに移し、ニチイホームのお客様とご家族様の他、一般の方の無料招待席をご用意。
2017年より演目は日本で最も長い歴史と伝統を誇る「東京フィルハーモニー交響楽団」による管弦楽をお届けしています。ニチイケアパレス全社でつくりあげる恒例の大規模エンターテイメントです。
19
イベント
「ホーム単体からエリア合同企画まで」
多彩なイベント
ホーム一丸となって盛り上がる夏の納涼祭。季節を感じるお花見や紅葉狩り、果物狩り、初詣や秋祭り。豪華客船でのランチクルーズや中華街。お寿司や鰻など好物に舌鼓。テーマパークのイルミネーションや水族館のイルカのショー。相撲観戦、競馬場。将棋、麻雀、釣りなど趣味の仲間で集まってホーム対抗の競技会。
これらはニチイホームの得意とする様々なお出掛けや外食、イベントの一例です。介護が必要なお客様もスタッフ同行で安心して外出できます。希望があればご家族様もご一緒に。お客様の晴れやかな笑顔にスタッフも癒されます!
ニチイホームでは入社1年目からこれらの企画から準備、同行に携わります。
20
イベント
「日常に楽しみを」
日々の外出やサークル活動・アクティビティ
近所の公園や図書館、駅前のショッピングモールでのお買い物。近くのファミレスやカフェでランチやお茶を楽しんだり。
外出や移動の介助が必要な方にとっては、日々のちょっとしたお出掛けも貴重な時間です。光や風を受け季節の変化を感じる外気浴は高齢者の健康維持に欠かせないもの。
また、ホーム内では日替わりで書道や手芸、パンやお菓子作り、そば打ち、フラワーアレンジメント、合唱、カラオケ、映画鑑賞、その他、スタッフの特技を活かしたレクリエーションなどを行っています。近隣の保育園児や小・中学生の訪問や地域のボランティアの受入など地域の方との交流も盛んです。
21
制度
「大手ならではの」福利厚生
住宅手当や家族手当の支給があり、家族を扶養しながら働く社員を応援しています。
業界最大手の労働組合「日本介護クラフトユニオン」に加入しているため、労働安全衛生に関する様々な支援が受けられる他、レジャー施設の割引や様々な共済制度があります。
健康保険も協会けんぽではなく全国屈指の組合健保「東京実業健康保険組合」に加入していますので、法定以上の様々な付加給付が受けられます。