先輩や上司への相談簿FOLLOW UP
15年間新卒採用をしてきたなかで、過去に先輩が入社した頃、実際に相談した内容です。
学生の皆さんが少しでも安心していただけるとうれしいです。
その1
お仕事編
福祉系の学校出身じゃないのでやっていけるか実はちょっと不安です。
福祉系出身の方だけでなく、様々な学部出身の先輩が活躍していますから、心配はいらないです。
知識や技術が自然と身に付くよう、体系的にカリキュラムが準備されているから安心してね。
ニチイケアパレスの360度Data
その2
お仕事編
お客様と接する時にどんなことを心がけるとよいですか?
まずは笑顔でいること。それから、お客様との共通の話題を探すといいですよ。出身地やご家族構成、趣味など、何か共通点があると打ち解けやすいから、周りの先輩に、お客様に関することをどんどん聞いてみよう。
その3
お仕事編
仕事のスピードが遅くて焦っています…。
何より大切なのは「丁寧さ」。スピードだけを求めると、お客様への対応がおろそかになることがあるからです。スピードは必ず後から付いてくるから、焦らなくて大丈夫。
その4
お仕事編
ご家族とのコミュニケーションで大切なことは何ですか?
何より「誠意」が大切だと思う。時には良くないこともお伝えしなければならないから、言い訳をしたり、自分をかばったりしてしまいがちだけれど、事実をありのままにお話しすることを心がけてください。
その5
看取り編
看取りの際にはどのような心持ちでいればいいのでしょうか?
「ありがとうございました」と感謝の気持ちでお手伝いをしよう。看取りは、お客様から学ぶことのできる重要な機会。
人生の大先輩から教わることと、真摯に向き合ってください。
また、思ったこと、感じたことはため込まず先輩や上司に話を聞いてもらいましょう。
大変なコト、本音トーク
その6
看取り編
看取りを行う時、ご家族とはどう接すればいいですか?
私たちよりもご家族の方がずっと辛い想いをされているので、プロとして気丈に振る舞うようにしてほしいです。ただ、人間なので感情を殺す必要はないので、一人になった時には、泣いても悲しんでもかまわないですよ。
その7
生活編
シフト制の勤務には慣れますか?
何パターンも勤務形態があるから、最初は大変ですが、だいたい2~3ヶ月くらいで、自分なりのリズムがつかめてくると思います。一度慣れてしまえば、平日に連休があるなど、メリットもたくさん見つかるはず。
Myスケジュール帳大公開
その8
生活編
夜勤に慣れるために意識した方が良いことってありますか?
生活リズムをつくることを意識すれば、慣れることができます。早番の時は早く起きて早く寝る、夜勤の時は多少無理しても遅めに寝てゆっくり起きる。そんなふうに、睡眠の取り方を調整する方法がひとつあります。
また、いろいろな先輩に話を聞いて自分に合った生活リズムを見つけましょう。
大変なコト、本音トーク
その9
キャリア編
仕事をしながら先輩はどうやって資格を取ったのですか?
介護福祉士の受験に必要な知識は日々の仕事の中で自然と身につきます。出勤扱いで出席できる資格取得支援講座もあるし、「朝活」「夜活」など働きながら、無理のない程度で勉強の時間を確保しています。「学びたい」という気持ちは会社が全面的にサポートしてくれるよ。
それぞれのキャリア
その10
キャリア編
どのように自分のキャリアを描いていけばよいですか?
介護というと「お客様の介助」というイメージが強いかもしれないけれど、介護にかかわる仕事は他にも多くあります。ホームをご案内する入居相談員や、本社で活躍する人も多いです。すぐに異動はありませんので、自分の目で見てじっくりと考えて大丈夫です。年に一度の「キャリアビジョン自己申告制度」で自分のキャリアに向き合おう。
それぞれのキャリア